2011年02月28日

★真野モデルハウス★

いよいよ工事スタートです工事 出来上がりの基礎写真カメラ

完成が楽しみですねiconN07


  


Posted by ハウジングプラザKITAMURA at 14:37Comments(0)真野モデルハウス

2011年02月19日

N様邸~上棟~^^。

今日は、N様邸の上棟でした~家
お天気も晴天に恵まれて、いい日和の中、無事上棟できましたiconN04
N様、上棟、おめでとうございますiconN32

朝から1階の柱を立て始めて、午前11時頃には、1階部分が終わり~2階の柱が立っていましたよiconN36
2階床の捨て貼りになる28㎜厚みの合板も敷かれてましたkao_16
さすがは~慣れてる大工さんですねースパナ
午前11時すぎの写真がこれですiconN04

足場の上からも取って見ました。ちょい~怖かったwwkao_5

なかなか知られざるところですが、木材の1本1本には、なんとiconN04N様のお名前が入ってるんですよー目四角く隠してある所がそうなんですkao08

そして、一旦、現場を離れて~午後3時、再び現場へ。。。自動車iconN30
すでに~屋根の形ができておりますkao_21

棟梁と大工さんに3時の休憩を取ってもらい~お施主様のN様と建築中の現場内に・・・・工事
四隅、水周りをお酒で清めて頂きました。ありがとうございます!
そして、1階と2階を見学です。
LDKには、化粧梁となる木材が入っております。iconN12

みなさん、足場を使って2階まで上がり~見学もしていただきました。
少し、怖かったのでは・・・・kao_4
棟梁と大工さんの休憩も終わって、工事再開~下から見ていると普通のようですか、
やはり、大工さん達はすごいですねー高いところで斜面でも普通に仕事してますねkao_13

そして、屋根野地が完了ですicon22

屋根工事の職人さんも、到着して、防水シートを敷いてもらって完了ですiconN04


上棟も、めでたく完了致しました~iconN12
今後、完成に至るまで、棟梁と一緒に頑張らせていただきますiconN36工事
本日は、本当におめでとうございましたiconN32
  


Posted by ハウジングプラザKITAMURA at 19:11Comments(0)仰木の里 N様邸

2011年02月19日

システムバスルーム!!

こんにちはicon23 今日は寒さがゆるんでお出かけ日和ですよぉicon01

桜が咲く暖かさはもうチョット先ですが・・・春が感じられるのも近そうですねiconN10

さて去年の暮れに取付が終わっていたショールーム展示品のシステムバスルームバス

掲載するのをすっかり忘れていました・・・スミマセンkao08

取付されたバスルームはコチラpoint_7

Panasonic Cococino S-class 1616(1坪サイズ)ですface01

壁のパネル色はライトノーブルウッド柄!!ナチュラルな暖かい色柄ですicon06

皆様、是非一度ショールームまで足を運んでみて下さ~いicon16


  


Posted by ハウジングプラザKITAMURA at 15:41Comments(0)スタッフ日記

2011年02月18日

足場工事!!

まず~先日の続きの土台完成写真ですiconN04

いよいよ~上棟に向けての足場工事が始まりましたicon12

足場組み職人さん達も頑張ってますiconN36

いよいよ~足場完成ですicon22

ブルーシートに包まれた固まりは、上棟に使用する木材が一部届いておりますiconN32

中身も覗いておきましょう~kao_10
これは、横架材(構造材)ですね~仕口の加工部分を見ると、曲線部分がありますねiconN37
これは、組み合わさった時にズレが生じにくい加工ですね~しかも誤差は±0.5㎜の世界ですiconN37
プレカット工法でのコンピューター加工ならではと言うことになりますね秘


さて~いよいよ明日は、上棟ですスパナ
気になる天気は、もちろん~晴れですicon01
自称、晴れ男に軍配があがりましたね~kao_22
なにはともあれ~良かったですiconN36
あとは、明日、無事完成することを祈って~ゆっくり寝るとしま~す。iconN12
  


Posted by ハウジングプラザKITAMURA at 19:33Comments(0)仰木の里 N様邸

2011年02月15日

大事な家を支える土台!!

こまめに工事写真を撮ってきてくれる弊社スタッフのTさんカメラ

今日から始まった土台工事写真ですicon12

いよいよ家の骨組みを造っていきますface01

ここからは大工さんの出番ですよ~スパナ 基礎の上に引く「土台引き」作業iconN13


iconN12基礎パッキン

以前までは基礎の立上り部分に換気口として設けてましたが今は基礎パッキンで通気する事により基礎の欠損が無くなり丈夫な基礎になるのと床全体の通気ができる!!
何より土台と基礎との間で通気する事で土台の乾燥状態を維持でき土台強度を保つ事が出来ますiconN11


iconN12スクリューワッシャー(ナット)

土台の座堀をしなくてもしめられるナットiconN07 土台の欠損を少なくする事で強度を保ちますface01


まだ工事中なので完成写真はまた掲載しますねicon12


  


Posted by ハウジングプラザKITAMURA at 17:27Comments(0)仰木の里 N様邸